募集職種
Jobs
社員紹介
Interviews
よくある質問
FAQ
採用について
- 会社説明会への参加は必須ですか?
- 選考に進みたい方は必ず会社説明会へのご参加をお願いします。マイナビよりエントリーを受け付けております。
- 応募意思や志望動機が固まっていない状況でエントリーしても良いでしょうか?
- 全く問題ございません。会社説明会にて、業界についてや当社の企業理念・事業内容・雰囲気などをお伝えしております。当社への理解を深めてからご判断いただければと考えていますので、まずは会社説明会にご参加ください。
- 文系でもエンジニア職に挑戦できますか?
- 文系出身の方も活躍されています。職種により数学の知識が必要な場面もございますが、やる気があれば問題ございませんので、ぜひご応募ください。
- 年齢制限はありますか?
- 年齢の制限は特にございません。
- 外国籍ですが、応募できますか?
- 外国籍の方でも応募可能です。就労ビザへの切替サポートも対応しております。
- 応募にあたって必要な資格はありますか?
- 特にございません。入社後に取得を推奨するエンジニア関連の資格はいくつかございます。
- 面接の時間帯に指定はありますか?
- 基本の面接時間は平日の10:00~19:00まで対応しております。ご都合に合わせて早朝や夜間、web面接も可能ですので、ご相談ください。
- オフィス見学はできますか?
- 最終面接でご来社いただける場合は、執務スペースをご案内いたします。
- 遠方の応募者へ交通費の支給はありますか?
- 交通費の支給はございません。web面接や弊社拠点での(テレビ)面接実施が可能ですのでご相談ください。
- 面接で重視するのはどのような点ですか?
- 面接においては、志向性やコミュニケーション力を重視しています。現時点での専門知識は必要ありませんが、エンジニアとして専門性を深めることに前向きで、周りの人と協力しながらチームで仕事を進められることを期待しています。
- OB・OG訪問はできますか?
- 申し訳ございませんが、当社ではOB・OGの社員紹介は個人情報保護の観点より実施しておりません。希望される方は、各学校の就職課等を通じてご自身でご対応ください。
- 入社までに取得しておくべき資格はありますか?
- 必須の資格は特にございませんが、興味のある方は「基本情報技術者」「LPIC」「CCNA」やプログラミングを勉強しておくことをお勧しております。
- 配属先はどのようにして決定されるのですか?
- 入社後半年間の研修期間に、適性やご希望を勘案のうえ、会社が配属先・職種を決定いたします。
待遇・制度
- 年間休日数を教えてください。
- 土日祝日・夏期休暇(3日)・年末年始休暇(5日)を合わせて毎年125日程度です。
その他、年次有給休暇やバースデー休暇、家族バースデー休暇、試験休暇等がございます。
- 毎月の残業時間はどれくらいですか?
- 残業時間は、担当の業務により異なりますが、平均15時間程度です。
- 他の事業部門へ異動はできますか?
- 異動申告制度(希望により異動できる制度)がございます。能力や適性を考慮し、異動を決定いたします。
- 転勤はありますか?
- 勤務地域については本人希望を考慮しておりますが、担当業務により、中長期の出張や転勤の可能性がございます。全国の拠点はこちらをご確認ください。
- 人事評価制度について教えてください。
- 当社の評価制度は「成果評価」(年2回)と「能力評価」(年1回)で構成されます。能力や行動特性(コンピテンシー)の有無が長期的な成果を創出し、結果として会社が成長することに繋がるという考えから、成果評価だけではなく、能力評価も含めた評価としています。
また、四半期時点で中間面談を実施し、上司と部下間で目標の進捗状況の確認、役割変更による目標見直しの機会を設けることで、適切な評価へとつなげています。
就業環境
- 就業形態を教えてください。
- 標準労働時間は 9:30~18:30 の実働8時間です。
※担当の業務により時間が前後することがございます。
※一部職種にはフレックスタイム制度を導入しております。各求人をご確認ください。
- 勤務中の服装を教えてください。
- 社内での勤務時には、ビジネスに適した服装であれば特に指定はございません。常駐先での勤務の場合は常駐先の服装に合わせます。
また、クライアントとの打ち合わせ等がある場合には、スーツを着用しています。
- 平均年齢を教えてください。
- 37.6歳です。(2020年4月1日時点 正社員のみ)
- 在宅勤務は可能ですか?
- 担当の業務によりますが、在宅勤務ができる設備は整っています。
- 社内の女性の比率はどれくらいですか。
- 正社員における男女比率は、男性9:女性1です。
まだ女性が少ない環境ではありますが、「ダイバーシティ経営」の推進に力を入れており、女性をはじめとする多様な人材の採用強化と共に、活躍できる職場づくりに取り組んでおります。
- 女性が働きやすい環境は整っていますか。
- 産前産後休業、育児休業、育児のための短時間勤務制度など、女性としてキャリアを重ねる上で必要な制度を整えており、ライフイベントに応じて活用されています。
また、女性の活躍も推進しており、管理職として活躍している方もおります。